admin のすべての投稿

作業療法士になるために専門学校で学ぶこと

リハビリをしている作業療法士

作業療法士とは

作業療法士は障がいを持つ人の、衣食住などの
日常生活に必要な動作の回復をサポートする仕事です。
そのため同職種を目指す専門学校は、4年制のところもあるなど
じっくりと学べる体制を取っているところが多いようです。

専門学校で学べるカリキュラム

ここでは、そんな専門学校で学べるカリキュラムの一例を紹介します。
最初の2年は、リハビリや治療に関する基礎を身に付けていきます。
座学だけでなく、見学や演習を行うことにより理解を深めて行くようです。
3年になったらこれまで学んだ基礎を活かして、臨床実習を行い
他スタッフとの連携や患者さんとのコミュニケーション能力を培います。
4年になったら今までの総点検として、長期の臨床実習や
国家試験に向けた対策を行っていくようです。

実習に多くの時間を費やすため、即戦力で活躍する
作業療法士になるための経験を養うことが出来るのが魅力だと思います。

まとめ

しかし、これだけの勉強をしないと現場に出ることが出来ない
厳しく大変な仕事であるということも言えます。
そのため、国家試験に合格し、働き始めてからも
初心を忘れずに成長しようとする姿勢を持ち続けることが大切かもしれません。

作業療法士とは

作業療法士の男性


何をやってるの?

作業療法士と聞くと、どのようなことをやっているのか、あまり想像できない人が多いのではないでしょうか?

そこで作業療法士について、簡単に説明したいと思います。

まず、作業療法士の仕事は、治療を受けている患者のリハビリに大きく関わっています。

具体的には、座る・歩くなどの基本動作ではなく、食事を取る・入浴をするなどの日常生活に必要な機能を回復するサポートをします。

例えば、患者の趣味や嗜好に合わせたリハビリメニュー(手芸やパズル,陶芸など)を考えて、実行して応用動作が出来るように支援し、社会に適応していくためのリハビリを行います。

社会に適応してもらうためには、患者の身体的機能の回復だけではなく、精神面のサポートも行う必要があります。

まとめ

なので、主に活躍する場所は、病院や老人保健施設や障害者福祉施設、児童養護施設など、身体的な面だけでなく精神的な面のサポートも必要な患者がいる施設で働きます。

人にとことんまで関わるのでコミュニケーション能力が必須ですが、患者が立ち直った際にはやりがいも一塩でしょう。

コミュニケーション能力に自信があるのなら、作業療法士という仕事を頭の隅においてくださいね。

作業療法の生みの親・ジョージ=バートン物語

男性の作業療法士

生みの親

作業療法の生みの親は、アメリカ人建築家ジョージ=バートンです。

彼は、順風満帆だった建築家をやめて作業療法を生むにいたるまでには、苦しみ、悩みぬいた人生がありました。

彼は、建築家として成功していたちょうどその頃、結核をわずらってしまいます。

そのながきに渡る闘病生活の中で、彼は多くの患者と交流し、作業療法の基礎となる想いを見つけます。

別の病気や障害を持っていても、接するうちにお互いが勇気付け癒され、彼は知らぬ間に苦しみを克服している自分に気づいたのです。

この体験がもととなって『レクリエーションや作業(日常生活の活動)は、心身を癒すものだ』ということを広めるにいたりました。

その後、多くの病院関係者や仲間に支えられ、『作業療法推進全国協議会』を発足。

正式に作業療法が誕生しました。

日本に到来

そして、昭和40年に日本に伝わり、日本における作業療法が始まりました。

作業療法が誕生して80年あまりが経ちますが、ジョージ=バートンの体験が無ければこの世に無かったことでしょう。

彼の純粋な思いやりが今でも脈々と受け継がれているのです。

国家試験対策を考える

握手を求める作業療法士

作業療法士の試験について

作業療法士は国から指定を受けた学校で一定期間学んだ人が、国家試験に合格して取得できる資格です。

国家試験は一年に一度しかないので落ちるわけにはいかないと誰もが思うわけです。

専門学校では

それに対して専門学校は出来るだけ多くの生徒が国家試験に受かるように、できれば全員が合格するように指導を行っています。

これは「国家試験合格率○○%」と出るとそのまま学校の宣伝になって多くの入学者が見込めるからです。

そのための底上げの授業をそれぞれの学校が工夫をして行っています。

カリキュラムの中では学習時間が足りずに補修として時間外で取り組んでいる学校もあります。

元々国家試験自体も簡単ではないですから実習以外の座学の時間を増やすのは理解しやすい流れです。

作業療法士の資格取得も同じであり覚えなければならない専門的なことは多くあります。

医療系専門学校のHPに各学校での取り組みが掲載されているのでそれを元に勉強具合を考えてもいいでしょう。

作業療法士と地域の関係

二人の女性

作業療法士の就職先は

作業療法士を育成している専門学校の就職先は地元と結びついていることが一般的です。

作業療法士を育成する専門学校は全国にあるので、その地域との結びつきの高さが学校の人気の高さにつながるという傾向があります。

これは学校での実習を考えると分かりやすいのではないかと思います。

専門学校で実習を行う場合は地域の施設を訪問することがほとんどです。

例えば老人ホームなどを訪問して無料でケアをしながら勉強をする機会がありますが、これは今までの信頼関係から成り立っているものなので地域の施設といい関係を築かないと学校の運営はままなりません。

そういった関係があるからこそ生徒も資格取得後に地域の施設に就職ができるわけです。

その地域にライバル校などがなければ対象地域が広がっていくので、もともと関係がある就職先の範囲も広がります。

とはいえ就職は個人の力もありますからどれだけ就学中にまじめに学べるかということが問われているわけです。

作業療法士と地元での就職

車椅子の女性と作業療法士

地元での就職

現在では不況の影響もあってか地元で就職する学生が増えていることが特徴的ですが、それは医療従事者にも見られる傾向だといえそうです。
誰もがどこかの地域で育って働くようになるわけですが、そこで育てばその地域の特性というものは考えなくても知ることができるようになるわけです。

その場合に高齢者が多い地域などでは介護士になるのが当たり前といえることもあります。

直接的に地域に貢献できる仕事というものが何なのかを一般的にいうことは難しいですが、身近な人を支える仕事として医療従事者を志す人がいるのは間違いありません。

また親元から離れた場所で長く働いた後に地元に帰ってきた場合、リハビリテーションを専門としている仕事であれば見つかる可能性が充分にあります。

高齢化社会を迎えて医療従事者の需要は増えているといえます。

社会情勢の変化がリハビリの専門職にも少しずつ影響を与えている例を紹介しました。

医療関連の仕事に就職する際の参考にしてください。

作業療法士の現場

3人の女性

作業療法士の分類と対象の患者

作業療法士は、医療従事者に分類される職業です。

病院やリハビリ施設に勤務して、患者さんと一緒に日常生活に必要な身体技術の回復や獲得に努めます。

対象になるのは、身体障がい、精神障がい、発達障がい、高齢者障がいの方々で、これらの人たちが何を必要としているのか、どうすれば日常に必要な技術を効果的に獲得できるのかを学ばなければなりません。

コミュニケーションの重要性

それには、患者さんやご家族との意思疎通が欠かせません。

なかなか上手く回復しない、技術が向上できないとなると、患者さんではなくとも腹立たしくなってしまうものです。

どんな病気やケガの患者さんであっても、リハビリが長く続くと精神的に消耗してしまうでしょう。

そうなった方に対して、精神的に寄り添える態度や度量が必要とされます。

対応策をしっかりと学ぶためには、専門学校に通って体系的な知識を身に付けるのが効果的です。

リハビリは作業療法士が一人でやるものではありません。

医者や他の医療従事者とともに根気よく働けるように勉強しましょう。

社会人からでも目指せる!

二人の作業療法士

社会人として違う仕事をしている人や、フリーターをしている期間が長く将来に不安を抱えている人でも、作業療法士を目指している人が大勢います。

安定した医療関係の仕事で、国家資格だということが大きいようです。

30代から、学校に通い始めて資格を取得する人だっているんです。

そうなると、その先の就職が不安になる人もいるかもしれませんが、この仕事をしたい!という想いがあれば、就職試験の際にそこまで影響はないようです。

むしろ社会人の経験は強み

逆に、社会人経験があるということが強みになることもあるそうです。

敬語や礼儀がしっかりしているということは、人と関わる仕事において非常に重要ですからね。

学校に在籍している学生は、20歳前後の人たちばかりなので、普段の生活の中でギャップを感じることも、もちろんあります。

しかし、皆で同じ目標に向かっていることには変わりはないので、日々、一緒に勉強し、頑張っているようですよ。

恐れずに、説明会などに足を運び、一歩踏み出す勇気を持ちましょう。

作業療法士を目指すことになったきっかけとは・・・?

男性の作業療法士

あまり耳慣れない言葉である作業療法士。

医療従事者であることは何となく分かるけれど、医療の現場に出るのなら、医師や看護師の方がポピュラーですし、目指す人も大勢います。

それでも、作業療法士を目指そうと思った人には、特別なきっかけがあるのでしょうか?

その夢を追いかけている人の理由を調査してみました。

理由の調査結果

作業療法士をしている人は、人と接することや、人のお世話をすることが好きな人が多いです。

お年寄りと話すことも多い職業なため、おじいちゃんやおばあちゃんと親しくして育ってきたという人もいますし、祖父母が入院した際に、作業療法士という仕事を知って、それから目指すようになったという理由を挙げる人もいました。

リハビリというと、辛くて厳しいイメージがありますが、実際に病院でその様子を目にした時に、楽しそうにしていて、それに衝撃を受けて、作業療法士を目指すようになったという人もいました。

「人のためになる仕事がしたい!」そういったアツい想いを持っている人ばかりなのです。

作業療法士の就職先

リハビリを施す女性

作業療法士の資格を取得した後、学生さんたちはどこに就職しているのでしょうか?

その割合を見て、参考にしましょう。

就職先とその割合

作業療法士になるための学校に通っていた学生のうち7割~8割は、総合病院や一般病院、いわゆる「病院」と言われるところに就職が決まっています。

2割は、リハビリテーションの専門病院です。残りは、介護老人保健施設や特別養護老人ホームなど、福祉施設と言われるところに就職を決めています。

のぞんで就職が決まらない人は、ほとんどいません。

自分自身の興味がある分野と、待遇によって、就職先を選んで問題ないはずです。

病院の中では、OTと呼ばれ、医師の指導を受けて作業をしていきます。

総合病院ですと、患者さんそれぞれで、様々な要因が考えられますので、日々、色々な症状について勉強していかなければなりません。

転職も安心

転職をしたいと考えた時にも、全国で働ける余地があるので、安心していいと思います。